ロゴマークのデータ化専門店ロゴトレでは名刺やチラシ、看板等で使用されている既存ロゴマークのスキャンデータ・写真データからトレースを行ない、ai、eps、png、psd、jpg、gif等のデジタルデータを作成しています。

Q.トレースを依頼し、データ化してもらったロゴのaiデータの色は自分で修正できる?

A.aiデータの色(カラー)修正にはAdobeのIllustratorが必要です。お客様がIllustrator(イラストレーター)をお持ちであれば修正可能です。または依頼される業者にaiデータを渡して調整いただくことも構いません。

ただ、ロゴの色はあまりコロコロ変えるものでもございませんので、作業後の画像をご確認いただいた際に、色が気になられた場合、微調整は可能ですので気になられた場合は納品前にご相談ください。ご相談いただければ、少しずつ色を調整したものを数パターンお出しして、その中から決めていただくことも可能です

なお、当店から納品させていただくaiデータのカラーモードは「CMYK」となります。そのため、ご依頼時にご提供いただいた画像がRGBの場合、それと同じ色での表現は出来かねます。RGB とCMYKでは(色の表現方法が異なるため)もともと同じ色がございませんので、近似色での作成となります。

当店からの納品の際、RGBのデータで納品も可能ですが、RGBで制作したaiデータを印刷所や看板屋に渡すと、そこでCMYKに変換され若干暗めの落ち着いた色味で仕上がってくるかと存じますのでご了承ください。RGBで納品した場合、上記のような印刷上のトラブル(色味が若干異なる等)が起きるためロゴの納品データはCMYKで制作するのが一般的です。

なお、同じデータを渡した場合でも、印刷方法や選ぶ用紙等によっても色味は若干異なる場合がございます。

CMYKは「色の3原色」と呼ばれ、「Cyan(シアン)」「Magenta(マゼンタ)」「Yellow(イエロー)」に「Black(ブラック)」という4色のインクの組み合わせで表現されるカラーモードです。

RGBは「光の3原色」と呼ばれ、赤青緑の光の強弱で表現する方法です。「Red(レッド)」「Green(グリーン)」「Blue(ブルー)」の頭文字をとってRGBといい、これら3色の組み合わせで表現されます。

なお、業者へロゴのデータを渡す際は、aiデータ(エーアイデータ)をお渡しください。実際の納品データでは「ai」フォルダに入っています。このaiデータが制作業者への受渡しに一般的なデータです。

aiデータ(Illustrator形式)はAdobe Illustrator(アドビ イラストレーター)というソフトでないと編集したりできませんが、印刷所やサイン屋さん等の業者では、ai(エーアイ)データを開けるところが殆どですので、aiデータをお渡しください。

今回、ロゴマークデータ化専門店のロゴトレ(LOGOTORE)にお問合せいただいた「トレースを依頼し、データ化してもらったロゴのaiデータの色は自分で修正できる?」のご質問のほか、ロゴデータ化に関する専門知識、サービス内容等に関するご質問がございましたら、豊富なキャリアをもつロゴマーク専門デザイナーが回答いたします。ロゴ作成にあたるデザイナーは、行政機関・大手企業・教育機関・医療機関への制作実績がございますのでご安心ください。初めて会社を起業・開業されるお客様からの素朴な疑問にも回答しております。 ※ロゴマークの著作権などの知的財産全般についてのご相談は承っておりません。